万博記念公園の施設

  1. トップ
  2. 施設
  3. ■観る、学ぶ
  4. 自然観察学習館 moricara
  5. 自然観察学習館 moricara イベント情報

自然観察学習館 moricara イベント情報

年間行事案内


【受付終了】親子でチャレンジ!万博ケモノしらべ隊 in 万博記念公園<要事前申込>

生きものの専門家と一緒に、自動撮影カメラを使った調査にチャレンジ。普段は見ることができない、万博の森に暮らすケモノたちの姿をとらえよう!
※本イベントは2回連続プログラムです。【第1回目】2025年3月29日(土)、【第2回目】2025年5月6日(火・振休) の両日ともご参加いただける方が対象となります。

日程 【第1回目】2025年3月29日(土)
【第2回目】2025年5月6日(火・振休)
※2回連続プログラム
※雨天決行、荒天中止
時間 13:30~16:00
※30分前より学習館内にて受付

場所

自然観察学習館 moricara
料金 無料
※必ず保護者(高校生以上)の同伴が必要
※別途自然文化園・日本庭園共通入園料
(大人260円、小中学生80円)が必要
対象 小学生とその保護者
2回プログラムの両日ともご参加いただける方
定員 小学生20名程度(1グループ6名まで)
※要事前申込
共通 大阪環境農林水産総合研究所 生物多様性センター
万博記念公園マネジメント・パートナーズ 自然観察学習館 moricara

※掲載内容は事前の予告なく変更・中止になる場合があります。

■お申し込み方法・お問い合わせ先

申込み受付期間:3月8日(土) 10:00~3月16日(日)24:00
申込み方法:webフォーム(24時間)、電話もしくは来館(開館日の10:00~16:00)
※定員を超える申込みがあった場合は抽選となります。当選された方のみ3月18日(火)中にメールまたはお電話にてご連絡いたします。
※受付は終了いたしました。

 

自然観察学習館 moricara
電話:06-6877-6923
時間:10:00~16:00
休館日:水曜日


森の自由工作<要事前申込>

moricaraボランティア「指導リーダーの会」の方々と一緒に、園内で採れた自然素材を使って、自由な発想で工作を楽しもう。

日程

2025年4月12日(土)、27日(日)

※雨天中止

時間 13:30〜15:00
※15分前より学習館内カウンターにて参加費お支払い
場所 自然観察学習館 moricara
料金

1作品 300円

※小学生以下の参加は保護者の同伴が必要

※別途自然文化園・日本庭園共通入園料
(大人260円、小中学生80円)が必要

対象 どなたでも
定員 先着20作品
※要事前申込

※掲載内容は事前の予告なく変更・中止になる場合があります。

■お申し込み方法・お問い合わせ先

3月23日(日)10:00から自然観察学習館まで電話もしくは来館にて事前受付
※定員になり次第終了

自然観察学習館 moricara
電話:06-6877-6923
時間:10:00~16:00
休館日:水曜日(4月は無休)


【受付終了】春の昆虫観察会<要事前申込>

【3月31日更新】
定員に達したため、お申し込みを終了いたしました。

moricaraボランティア「指導リーダーの会」の方々と一緒に、昆虫観察を楽しもう。

日程

2025年4月13日(日)

※雨天中止

時間 13:30〜15:00
※15分前より学習館内カウンターにて参加費お支払い
場所 自然観察学習館 moricara
料金 小学生以上1名 300円
※小学生以下の参加は保護者の同伴が必要
※別途自然文化園・日本庭園共通入園料
(大人260円、小中学生80円)が必要
対象 どなたでも
定員

先着60名

※要事前申込

※掲載内容は事前の予告なく変更・中止になる場合があります。

■お申し込み方法・お問い合わせ先

3月23日(日)10:00から自然観察学習館まで電話もしくは来館にて事前受付
※定員になり次第終了

自然観察学習館 moricara
電話:06-6877-6923
時間:10:00~16:00
休館日:水曜日(4月は無休)


~春らんまん~樹の花・野の花観察会<要事前申込>

moricaraボランティア「指導リーダーの会」の方々と一緒に、植物観察を楽しもう。

日程

2025年4月27日(日)

※雨天中止

時間 13:30〜15:00
※15分前より学習館内カウンターにて参加費お支払い
場所 自然観察学習館 moricara
料金 小学生以上1名 300円
※小学生以下の参加は保護者の同伴が必要
※別途自然文化園・日本庭園共通入園料
(大人260円、小中学生80円)が必要
対象 どなたでも
定員

先着30名

※要事前申込

※掲載内容は事前の予告なく変更・中止になる場合があります。

■お申し込み方法・お問い合わせ先

3月23日(日)10:00から自然観察学習館まで電話もしくは来館にて事前受付
※定員になり次第終了

自然観察学習館 moricara
電話:06-6877-6923
時間:10:00~16:00
休館日:水曜日(4月は無休)


万博お茶摘みの日

夏も近づく八十八夜♪
15,000本のお茶の木が新芽をのばす万博記念公園の茶畑で、大阪になじみの深い日本茶の文化に親しもう。

日程

2025年5月3日(土・祝)、4日(日・祝)

※雨天中止

場所

茶つみの里、水車茶屋
料金 入場無料
※別途自然文化園・日本庭園共通入園料(大人260円、小中学生80円)が必要
※お茶摘み体験は有料・別途申込み必要
対象 どなたでも
協力

大阪府茶業協同組合、静岡県経済産業部農業局お茶振興課(第9回世界お茶まつり実行委員会)

(公社)日本茶業中央会、全国茶商工業協同組合連合会

※掲載内容は事前の予告なく変更・中止になる場合があります。

 

旬を楽しむ お茶摘み体験<要事前申込>

季節を感じるお茶摘みを体験しよう。園芸スタッフのお話や、お茶屋さんによる冷たい新茶の飲みくらべもあります。一煎パックのお土産つき。

【衣装着付けの部】
お子様用のお茶摘み衣装を着て記念撮影!茶畑で新芽の摘み取りを体験しよう。摘んだお茶葉はお持ち帰りいただけます。
(体験内容:衣装着付け、お茶摘み体験、新茶飲みくらべ)

【手もみ製茶の部】
生葉を摘んでからお茶葉ができるまでの工程にチャレンジ!季節の恵みを感じながら、時間をかけてじっくりと取り組みましょう。
(体験内容:お茶摘み体験、製茶体験、新茶飲みくらべ)

日程 2025年5月3日(土・祝)、4日(日・祝)
※雨天中止
時間 【衣装着付けの部】10:30~12:00
【手もみ製茶の部】13:30~15:00
場所 茶つみの里、水車茶屋
料金 各回1グループ2,000円(2着目のお茶摘み衣装+500円)
※小学生以下の参加は保護者の同伴が必要
※別途自然文化園・日本庭園共通入園料
(大人260円、小中学生80円)が必要
対象 【衣装着付けの部】どなたでも
【手もみ製茶の部】小学生以上推奨
定員 【衣装着付けの部】各回8グループ
【手もみ製茶の部】各回6グループ
※1グループは小学生以上4名まで、幼児の同伴含めて6名まで申込可能
※要事前申込

※お茶摘み衣装は1グループにつき1名様分(対応サイズ100~160cm)となります。女性や小柄な方であれば、大人の方の着用も可能です。お申込み時にサイズをお伺いします。2着目のご希望は、各回定員締切後、合うサイズのご用意が可能な場合のみ追加料金500円にて別途ご案内いたします。

※当日お茶摘み衣装の着付けを体験される方は、Tシャツ着用でお越しください。
※お茶葉収穫用の袋はこちらで配布いたします。お持ち帰り用の保冷袋、保冷材などをお持ちいただくと、摘んだお茶葉が長持ちします。
※屋外での体験となりますので、熱中症対策をお願いします。(帽子やタオルの準備、こまめな水分補給など)

お申し込み方法・お問い合わせ先

申込み受付期間:4月14日(月) 10:00~4月20日(日)24:00
申込み方法:webフォーム(24時間)、電話もしくは来館(開館日の10:00~16:00)
※定員を超える申込みがあった場合は抽選となります。当選された方のみ4月24日(木)中にメールまたはお電話にてご連絡いたします。

申込みフォームはこちら

 

自然観察学習館 moricara
電話:06-6877-6923
時間:10:00~16:00
休館日:水曜日

 

大阪府茶業協同組合キャンペーンブース(入場無料)

大阪府茶業協同組合による、旬の新茶を楽しむキャンペーンブースが登場。
全国各地のお茶の名産地から、豊かな味わいの新茶をお届けします。

新茶の呈茶(ふるまい)

日程 2025年5月3日(土・祝)、4日(日・祝)
※雨天中止
時間 10:00~16:00
場所 茶つみの里
料金 無料
※別途自然文化園・日本庭園共通入園料
(大人260円、小中学生80円)が必要
受付 当日受付
※なくなり次第終了

一煎パック配布

日程

2025年5月3日(土・祝)、4日(日・祝)

※雨天中止

時間 10:00~16:00
場所 茶つみの里
料金 無料
※別途自然文化園・日本庭園共通入園料
(大人260円、小中学生80円)が必要
受付 当日受付
※なくなり次第終了

新茶販売

日程 2025年5月3日(土・祝)、4日(日・祝)
※雨天中止
時間 10:00~16:00
場所 茶つみの里
受付 当日受付
※なくなり次第終了

■新茶キャンペーン協賛候補(順不同)
(公社)日本茶業中央会
全国茶商工業協同組合連合会
京都府茶業会議所
南九州市茶業振興会 知覧支部
JA南さつま知覧茶業センター
福岡県茶商工業協同組合
佐賀県茶商工業協同組合
公益社団法人鹿児島県茶業会議所
公益社団法人静岡県茶業会議所
静岡県経済産業部農業局お茶振興課
第9回世界お茶まつり実行委員会
ふじのくに領事館(静岡県大阪事務所)
山啓製茶株式会社
静岡県島田市観光協会
菊川市茶業協会
牧之原市産業経済部お茶振興課
大井川農業協同組合 茶加工部 茶業センター
三重県農業協同組合
JA富士茶
藤枝市お茶のまち推進室
石川製茶

 

■お問い合わせ先
自然観察学習館 moricara
電話:06-6877-6923
時間:10:00~16:00
休館日:水曜日


めざせ森の博士! チャレンジラリー

challenge_rally

下のコースの中から希望のコースを選び、クイズに答えてね!

<団体(10名以上)でのチャレンジラリーご利用について>
1.問題用紙は複写してお使いいただくか、HPでダウンロードしてお使いください。
2.答え合わせは、解答用紙をお渡ししますので団体の方で行ってください。
3.全問正解の場合の「森の博士の認定証シール」については、団体参加以外を対象とさせていただいておりますのでご了承ください。

チャレンジラリー春・夏版(4月~8月)

チャレンジラリー秋・冬版(9月~12月)


子ども団体のための体験メニュー

自然観察学習館 moricaraでは、自然のおもしろさや大切さを知っていただくために体験メニューを用意しています。

子ども団体のための「体験メニュー」はこちら


■施設紹介

緑と人間のかかわりや、公園の豊かな自然をイラストや写真パネルと解説で紹介しています。また標本や魚、昆虫の飼育・工作見本作品も展示しています。

「施設紹介」の詳細はこちら


■団体利用

学校・幼稚園等の体験学習支援や子ども会、学童保育室向けの子ども団体体験メニューを用意しています。

「団体利用」の詳細はこちら


■ニュースレター

banar_newsletter

自然観察学習館 moricaraでは、自然のミニ知識を紹介する「moricaraニュースレター」を毎月発行しています。

「ニュースレター」はこちら


■万博記念公園の四季

万博記念公園の四季折々の生き物や植物の情報がご覧になれます。

「万博記念公園の四季」はこちら

 

■問い合わせ先

自然観察学習館 moricara
電話:06-6877-6923
時間:10時から16時
休館日:水曜日

公園イベント情報

スポーツイベント情報

万博記念公園 Instagramフォトコンテスト
一次審査通過作品

Instagramに「#万博記念公園」「#ばんぴくコンテスト」の
ハッシュタグをつけて投稿された皆さまの投稿画像から、
運営事務局の一次審査を通過したものを表示しています。

Loading...
もっと見る
  • デジタルマップ
  • 電子チケットバナー
  • 2025万博 大阪・関西へ
  • 公園ライブ映像 太陽の塔をリアルタイムで!
  • 太陽の塔オフィシャルサイト
  • banpaku_Instagram_minibaner
  • banpaku_x_minibaner
  • banpaku_Instagram_minibaner
  • banpaku_facebook_minibaner
  • banpaku_YouTube_minibaner++
  • SDGs  万博記念公園の取組み
  • 「なにわ男子」よりコメントをいただきました!
  • instaコンテスト2025バナー_960_300
  • インスタフォトコン入賞ギャラリー
  • フォトスポット
  • 「太陽の塔内部再生」事業
  • 太陽の塔内部公開記念イベント DREAMS COME TRUE Special Live|2018年3月18日(日曜日)万博記念公園太陽の広場|写真掲載中!
  • アート&サイエンスフェスティバル
  • 車いすをご利用の方・お子様連れの方へ
  • 万博記念公園運動施設の使用受付について
  • 専用使用施設の優先受付について
  • 野外コンサートの優先受付について
  • 日本万国博覧会記念公園基金への寄附金の募集について
  • 日本万国博覧会記念基金|公益財団法人関西・大阪21世紀協会
  • 令和六年度 万博記念公園における来場者アンケート調査結果
  • 年間スケジュール
  • 大阪府
  • 大阪ミュージアム
  • パークマップ

ページトップへ戻る