loading

岡本太郎
Okamoto Taro

1911年(明治44年)、神奈川・川崎生まれ。岡本一平・かの子の長男。 東京美術学校に入学後、1930~1940年までパリに住む。 数々の芸術運動に参加する一方、パリ大学で哲学・社会学・民族学を専攻、 ジョルジュ・バタイユらと親交を深める。 復員後、創作活動を再開、現代芸術の旗手として次々と話題作を発表した。 1952年、「縄文土器論」。 1953年にはパリ、ニューヨーク、ワシントンで個展を開催した。 1959年、国際建築絵画大賞。 1961年『忘れられた日本/沖縄文化論』毎日出版文化賞。 1970年の大阪万博テーマ館「太陽の塔」は国際的な話題となった。 1996年、没。文筆活動も多く、著書として 『岡本太郎の本』1~5(みすず書房)、『今日の芸術』(光文社)等がある。

作品説明

マスク

岡本太郎がプロデュースしたテーマ館は、地上、地下、空中の3層にわたる展示空間で、その中心である「太陽の塔」は、人間の尊厳と無限の発展を表現し、約70メートルの高さで大屋根を貫いてそびえ立ち、左右に腕を広げて会場を訪れた人々を迎えました。その地下展示は、「いのち」「ひと」「こころ」の3室に分かれていました。「太陽の塔」へ通じる最後の部屋「いのり」の天井には、東京大学の泉靖一と京都大学(当時)の梅棹忠夫の指揮の下、若手の民族学者によって結成された、日本万国博覧会世界民族資料調査収集団(通称:EEM)が世界中各地から集めた民族の「仮面」が展示されていました。その中にはこの岡本太郎自作の「仮面」も飾られていました。